資格@Rかも


首相官邸災害対策のページ
東日本大震災義援金政府窓口
トップへ戻る


キーワード検索
医療系の資格
医師
歯科医師
保健師
助産師
看護師
診療放射線技師
臨床検査技師
理学療法士
作業療法士
視能訓練士
臨床工学技士
義肢装具士
歯科衛生士
歯科技工士
救急救命士
あん摩マッサージ指圧師
はり師
きゅう師
柔道整復師
言語聴覚士
薬剤師
准看護師
臨床心理士
医療事務技能審査(メディカルクラーク)
医療事務作業補助技能認定(ドクターズクラーク)
医事業務管理技能認定
診療情報管理技能認定
医事オペレータ技能認定
医療秘書技能認定
ケアクラーク技能認定
細胞検査士
カイロプラクティック師
健康運動指導士
健康管理士一般指導員
医療環境管理士


トップ >> 医療系の資格 >> さ行の資格 >>

准看護師 前の画面に戻る

資格説明

準備中

資格区分 公的資格
難易度 ★★★☆☆ (平均的な難しさ)
試験条件 (1)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校において2年の看護に関する学科を修めた者
(2)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、都道府県知事の指定した准看護師養成所を卒業した者
(3)指定学校において3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた者
(4)規則で定める基準に適合するものとして、厚生労働大臣の指定した看護師養成所を卒業した者
(5)外国の看護師学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において看護師免許を得た者のうち、厚生労働大臣が(3)又は(4)に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者
(6)外国の看護師学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において看護師免許を得た者のうち、(5)に該当しない者で、厚生労働大臣の定める基準に従い、各都道府県知事が適当と認めた者

※上記受験資格のうち(1)~(4)については、厚生労働大臣が指定する期日までに修業が見込める者も該当する。

試験概要 (1)人体の仕組みと働き
(2)食生活と栄養
(3)薬物と看護
(4)疾病の成り立ち
(5)感染と予防
(6)看護と倫理
(7)患者の心理
(8)保健医療福祉の仕組み
(9)看護と法律
(10)基礎看護
(11)成人看護
(12)老年看護
(13)母子看護
(14)精神看護

試験申込日 各都道府県により異なる
試験日 各都道府県により異なる
試験費 6,900円
受験者数
合格率
試験会場 各都道府県の指定会場
認定者 都道府県知事
参考
(問い合わせ先)
各都道府県衛生部などの担当課


参考書など
その他の参考書など その他の問題集など


トップへ戻る