ダム水路主任技術者 | 前の画面に戻る |
資格説明 |
準備中 |
資格区分 | 国家資格 |
難易度 | |
試験条件 | 【第1種ダム】 ①大学(土木工学)卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験3年以上を含む5年以上 ②大学卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験3年以上を含む9年以上 ③短大・高専(土木工学)卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験4年以上を含む6年以上 ④短大・高専卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験4年以上を含む10年以上 ⑤高校(土木工学)卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験5年以上を含む10年以上 ⑥高校卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験5年以上を含む14年以上 ⑦中学卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験10年以上を含む20年以上 【第2種ダム】 ①大学(土木工学) 卒業後、水力設備の工事、維持又は運用を3年以上 ②短大・高専卒業後、5年以上(3年以上の水力設備に係る経験を含むものに限る) ③高校(土木工学)卒業後、5年以上(3年以上の水力設備に係る経験を含むものに限る) ④高校卒業後、7年以上(3年以上の水力設備に係る経験を含むものに限る) ⑤中学卒業後、12年以上(8年以上の水力設備に係る経験を含むものに限る) |
試験概要 | 試験は実施しておらず、申請により学歴及び実務の経験に応じて交付される |
試験申込日 | 随時受付 |
試験日 | 随時受付 |
試験費 | 6,600円 |
受験者数 | - |
合格率 | - |
試験会場 | 最寄りの産業保安監督部電力安全課 |
認定者 | 経済産業大臣 |
参考 (問い合わせ先) |
経済産業省 http://www.meti.go.jp/index.html |
![]() |
|||
参考書など |
トップへ戻る