資格@Rかも


首相官邸災害対策のページ
東日本大震災義援金政府窓口
トップへ戻る


キーワード検索
自然・環境系の資格
衛生管理者
作業環境測定士
計量士
ダム水路主任技術者
公害防止管理者
臭気判定士
衛生工学衛生管理者
廃棄物処理施設技術管理者
ビルクリーニング技能士
ビル設備管理技能士
高圧室内作業主任者
ダム管理技士
環境社会検定(eco検定)
3R・低炭素社会検定
検査分析士
環境再生医
こども環境管理士
ビオトープ管理士
森林インストラクター
樹木医
松保護士
自然再生士
林業技士
森林情報士
グリーンセイバー検定
環境サイトアセッサー(土壌汚染)
ネイチャーゲームリーダー


トップ >> 自然・環境系の資格 >> た行の資格 >>

ダム水路主任技術者 前の画面に戻る

資格説明

準備中

資格区分 国家資格
難易度
試験条件 【第1種ダム】
 ①大学(土木工学)卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験3年以上を含む5年以上
 ②大学卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験3年以上を含む9年以上
 ③短大・高専(土木工学)卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験4年以上を含む6年以上
 ④短大・高専卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験4年以上を含む10年以上
 ⑤高校(土木工学)卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験5年以上を含む10年以上
 ⑥高校卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験5年以上を含む14年以上
 ⑦中学卒業後、高さ15m以上のダム(発電用のものに限る)の工事、維持又は運用に関する経験10年以上を含む20年以上
【第2種ダム】
 ①大学(土木工学) 卒業後、水力設備の工事、維持又は運用を3年以上
 ②短大・高専卒業後、5年以上(3年以上の水力設備に係る経験を含むものに限る)
 ③高校(土木工学)卒業後、5年以上(3年以上の水力設備に係る経験を含むものに限る)
 ④高校卒業後、7年以上(3年以上の水力設備に係る経験を含むものに限る)
 ⑤中学卒業後、12年以上(8年以上の水力設備に係る経験を含むものに限る)

試験概要 試験は実施しておらず、申請により学歴及び実務の経験に応じて交付される
試験申込日 随時受付
試験日 随時受付
試験費 6,600円
受験者数
合格率
試験会場 最寄りの産業保安監督部電力安全課
認定者 経済産業大臣
参考
(問い合わせ先)
経済産業省
http://www.meti.go.jp/index.html


参考書など
参考書など


トップへ戻る